追加したページやテンプレートなどを記載していきます。 編集時に役立ててください。
・古生物infobox
恐竜・翼竜・水棲爬虫類の生息環境などの情報をまとめていくテンプレート。「VISUAL EDITOR」→「INSERT」→「Template」→「古生物infobox」よりご利用ください。
飼育する際の自由度が上がって、「素晴らしいアプデだな〜」と現在進行形で感激してます。
あと新生物のディメトロドンが、意外と多くの生物と共生できるのが分かって思いのほかビビってます。
いま、有料DLC込みでちょこちょこ遊んでますが、細かいところで色々変わってますね。
中でも恐竜のinfoboxは情報の追加が必要なので、暇なとき書き加えておきます。
前作でいう「ウー博士の秘密」的ポジションのDLCになりそうですね。(アトロキや他の漏れた種は、別DLCで来るかもでしょうか...?)
先ほど「翼幅」の項目をinfobox内に追加しました。(反映には時間がかかるかもしれません)
スレでもいいですが、当wikiにはアップデートの項目がありますので、そこにバージョンごとに新規ページを作成し、随時内容を記載する方針でいいかと思いますがどうでしょう。
私もその意見で賛成です。
ただ専用のページにまとめるのであれば、ホームに「基本操作」といった名称のリンクを追加した方が親切でいいかなと思います。
1つ気になった事があるのですが、今回より追加される「恐竜ビュー」「一人称視点」に加え、「キャプチャーモード」など当ゲームには様々なモードが実装されています。
そういったモードをまとめる場所はどこにしましょうか。
名称については配信後、ゲーム内で表記される名前に合わせればいいかなと思います。(カラーパターンはおそらく「アンキロサウルス バンピー」のような表記になるでしょうし)
このゲームでは「スコーピオス・レックス」名義で確定なんですね。 SteamのDLCページが見つからなかったので、アニメかアライブ、どっち準拠なのかと思ってましたが...。
・施設ページ用infobox
建造物&景観の各種カテゴリーにて、他のページにアクセスできる+ページで紹介されている施設へ飛べる簡易的なインフォボックス。
(説明するのが難しいため、電力のページを見ていただければ、何となく「そうやって使うのね」というニュアンスが掴めるかと思われます。
こんにちは。
勝手ながら個々の恐竜のページにカテゴリーを追加しました。 (ページの一番下にあるリンクのこと)
ゲーム内の分類でグループ分けしておりますので、肉食恐竜を探したい時などに役立つかなと思います。
ゆくゆくはPC版の上にあるバナー(新規ページや更新確認のボタンがあるアレ)の編集などに役立てていただけたら幸いに思います。
何かご意見等ございましたら、よろしくお願い致します。
ご連絡ありがとうございます。
ページ数が増えてとりあえず、閉鎖するほどではなくなったというのが運営側の判断と捉えてよろしいのでしょうか。
何にせよ、まだ未作成の項目や内容が薄いもの(私が作ったものがそうですが...)もいくつかありますので、暇を見つけては編集作業の方を行っていきたいと思います。
分かりました。
ご返答と変更対応していただいてありがとうございます。
Merlly11さん、こんにちは。
ホーム画面についての質問ですが「システム」という項目には何を書く予定でしょうか。
・施設infobox
施設用の様々な数値を記載するためのフォーマットです。
「VISUAL EDITOR」→「INSERT」→「Template」→「施設infobox」よりご利用ください。
SandBox改良していただき、ありがとうございました。
SandBoxを作成いただきありがとうございます。 早速使わせていただきました。
個人的な感想として、ステージを書く欄を追加すると分かりやすくなって良いかなと思います。(カオス理論の場合、ジュラシック・パークとジュラシック・ワールドステージのいずれかで解禁できる恐竜がいるため)
閉鎖の件について了解しました。
詳しい事情が判明していない以上、的確な対策ができないのは残念ですが、とりあえず新規記事を増やして立て逃げではないことを証明する方向で、私も動いてみようと思います。
・古生物ページ用infobox
前wikiにあった恐竜のinfoboxです。
当ゲームは妙にややこしいシステムがあるので、古生物一覧とそれを育成するためのデータベースなどを分けたらいいのではという考えのもと作成してみました。
追加したページやテンプレートなどを記載していきます。 編集時に役立ててください。
・古生物infobox
恐竜・翼竜・水棲爬虫類の生息環境などの情報をまとめていくテンプレート。「VISUAL EDITOR」→「INSERT」→「Template」→「古生物infobox」よりご利用ください。