3/13にDLC「シークレット恐竜パック」が配信され、前作にも登場した三体のハイブリッド恐竜とスピノケラトプス、そしてこの4体とインドミナス親子の生物発光スキンが追加されます。
ちなみに今回もDLCリリースと同時に無料アップデートが配信されますが、コミュニティのフォーラムによると内容は「小規模なバグ修正」のみとのことです。
余談:アンキロドカスのデザインが変わったような...。気のせいかも
3/13にDLC「シークレット恐竜パック」が配信され、前作にも登場した三体のハイブリッド恐竜とスピノケラトプス、そしてこの4体とインドミナス親子の生物発光スキンが追加されます。
ちなみに今回もDLCリリースと同時に無料アップデートが配信されますが、コミュニティのフォーラムによると内容は「小規模なバグ修正」のみとのことです。
現在、ジュラシックワールド・エボリューション2の日本語版ではいくつかの誤訳、原語版のニュアンスが忠実に伝わらないと考えられる表現がみられます。そこで先日Frontierのフォーラムに翻訳の改善案についてのリクエストを書き込みました。内容は以下の通りです。
1.アロサウルスの名前について。
本来は前作のようにALL-XXXとなるはずですが、今作リリース時からすべて-XXXとなっています。
2.古代海洋生物パックの生物の名前について。
従来の生物の名前の表記から、上記のアロサウルスの名前と同様にアルファベット3文字であらわされるはずですが現在は該当部分が日本語に翻訳されてしまっています。
3.ミンミ解放時のセリフについて。
ドゥア博士のボイスとセリフの内容が一部異なっていたため、より自然な表現であるボイスのほうに合わせるように提案しています。
現在私が把握している上記の内容のほかに、なにか誤訳等があれば報告をお願いします。
おそらく次のアプデには間に合わないと思いますが...。
こちらがスレッドのページです
https://forums.frontier.co.uk/threads/poor-japanese-translation.621434/
それからあと、恐竜の細かいところの変化と言えば、一部相性が悪い草食が種族の壁を無視できるようになったことでしょうか。結構多かったですね。ブラキオとアパトが仲良くするとか、いろいろアプデ3の更新内容にありましたね
ところで...海外ではすでに新たなる支配者が公開されているからなのか、どうやら追加シナリオにはネタバレが含まれているようですね。日本ではある程度ネタバレにつながる可能性があるので、以下の内容についての編集を規制したいと思っているのですが...。
「バイオシン拡張パック」の追加シナリオのストーリー
その他、新たなる支配者のストーリーについてのネタバレになる記述
海外では早速レビュー等も広がっていますが、とりあえずうちはネタバレの拡散を防ぎ、知りたいなら自分でバイオシン拡張パック買って確かめてねって方針をとるつもりです。
DLC「バイオシン拡張パック」のリリースが発表されました。
本作最大級のDLCと命題された、ジュラシック・ワールドシリーズ最終作にしてシリーズ最新作「ジュラシックワールド:新たなる支配者」のコンテンツ、あのバイオシン社の古生物たちがついに参戦します!(まさかこれが最後のDLCとは言うまいな...?)
バイオシン社の建造物
バイオシン社をテーマとした建造物が多数登場します。これにより、DFWの建物はバイオシンに統合?されるそうです。バイオシンのエイビアリー・ラグーンは存在しないため、これらはDFWのものを流用することになるようです。
新種の古生物
羽毛の生えた小型肉食恐竜「ピロラプトル」
植物食の大型獣脚類「テリジノサウルス」
史上最大級の翼竜「ケツァルコアトルス」
本作最古の単弓類「ディメトロドン」
(あれ?アトロキラプトル...)
追加スキン
南米の覇者「ギガノトサウルス・変種」映画再現
恐れ知らず「ドレッドノータス・変種」映画再現
映画スキン「ディロフォサウルス」
映画スキン「ティラノサウルス・レックス(傷跡あり)」
映画スキン「ティラノサウルス・レックス(羽毛あり)」
映画スキン「パラサウロロフス」
追加要素「カオス理論新ステージ」
シエラ・ネバラの雪原で数々の恐竜たちを収容しましょう!アップデート3で追加される恐竜を追い込む新要素を駆使、侵入者たちから恐竜たちを守ることが目的となるようです。ただ...泥棒たちを懲らしめる方法はもう一つあります。猫をカナリアを捕まえるといいますよね。泥棒どもをカナリアとするなら、それに対する猫は...?
追加要素「新たなキャンペーン」
7/30日に公開されるバイオシンの研究施設を一足早く体験!いくつもの段階を経て施設は完成していきます。キャストも豪華で、本編より「クレア・ディアリング」や英語ではオリジナルキャストたちが声を吹き込む「アラン・グラント」や「エリー・サトラー」、「ルイス・ドジスン」が登場します。さらに本DLCでは電気が通っている限り壊せないし、登れない不可視の恐竜フェンス、地下トンネルによる人員輸送のシステムが追加されますが、これを実際に使用することができます!
アップデート3について
既存のカオス理論ステージのチャレンジモード化。
極限のマゾ経営をあなたに。カオス理論のステージが、それぞれ独自の制約を得て舞い戻ります!
ジュラシック・パーク
パークは建設されましたが、恐竜たちの生息環境は悪く、収入は赤字です。ここから5つ星のパークを完成させることができるのでしょうか?
ジュラシック・パーク・サンディエゴ
囲いと店はありますが、なんと恐竜は一匹もいません!赤字を店が垂れ流すなか、恐竜たちがソルナ島から到着するのを待ち、少しずつパークを大きくしていきましょう。
イスラ・ソルナ島
恐竜サファリ開園!ツアービークルで恐竜たちの住む野生のエリアを回ります。このエリアにはツアートラック以外何も建設できません!ただし、環境をいじることはできます。到着ヘリポートとセンターをフェンスで囲い、恐竜たちからゲストを保護しなければなりません。
ジュラシック・ワールド
ヌブラル島の巨大な更地だけがそこにあります。このモードでは恐竜たちを開放すると、その宣伝効果で客足が一時的に増えます。しかし、客は「新鮮さ」に飢えています。やがては映画同様、収益が下がっていってしまうでしょう。
イスラ・ヌブラル島への帰還
空っぽのラグーン、逃げ出した恐竜たち...。廃墟と化したパークを復活させましょう!活動可能な範囲は最初は限られていますが、少しずつ増えていきます。孵化場は、最大まで活動範囲が増えるまで無効化されてしまうようです...。
恐竜の追い込み
レンジャーチームのバギーを使うことで、恐竜を輸送ヘリや麻酔を使うことなく移動させることができるようになります!凶暴なラプトルなども誘導することができます。
パークツアーの強化
望遠鏡が追加されます。効果は前作と同じかは分かりませんが...。
パークの要所を接続することで、輸送評価を改善することもできるようになります。また、車両間の距離、車両の数をいじることもできるようになります。そして、DFWの建物セットに新しいツアーが追加されます!
サンドボックスの改善
恐竜のステータスチェック、けがを無効化する設定項目が追加されます。また、ビジターセンター、到着地点、研究センターなどの設置上限が撤廃されるようです。
反映されているのを確認しました。改良ありがとうございました。
古生物infobox改良の提案です。先日のアップデートで、翼竜の「全長」データが廃止され、代わりに「翼幅」データが追加されました。
もし許可をいただけるなら、同項目の追加を行いたいと考えているのですがどうでしょうか。
インドミナス・レックスとラプトルの関係について続報です。
たんに共生しやすくなるとかいうレベルではありませんでした。
ラプトルがインドミナスの縄張りに「参加」する
インドミナスがラプトルを群れの仲間にカウントします。支配値も当然全体でみられるのでアルファはインドミナスになります。環境条件もラプトルの総数によって変化しますが...インドミナスの場合要求される面積が恐ろしいことになります。(インドミナスがラプトルの頭数分いると判断されている?)ラプトルとインドミナスの交流モーションも追加されました。「ワールド」の会話シーンを再現しています。今までは「好き」に何もいなかったインドミナスですが、今回のアプデでちゃんとラプトルが加わりました。
???「ことばのちからってすげー!」
こういったアプデの検証と報告を行うスレを立てるべきでしょうか。
これらは特に小ネタなども(自分の知る限り)ないですし、操作さえ説明すれば十分かもしれません。ゲーム全般の操作とまとめて専用のページをつくり「Q&A」か「よくある質問」にリンクを貼るほうが良いと思います。
キャプチャーモードや恐竜ビューアー、車輛の操作などはスクショを貼り、それぞれの操作タブについて解説といった形式でどうでしょうか。
サンドボックス2アップデートの続報が公開されました。
主にサンドボックスでのアップデートに焦点をおいています。
1. サンドボックスでの全コンテンツ解放
今まではサンドボックスでジュラシックワールド・エボリューション2のアイテムを利用するためにはキャンペーン・カオス理論・チャレンジモードで解禁する必要がありましたが、今回のアプデで何もせずともサンドボックスで全アイテムが使用可能になります。
(あくまでサンドボックス限定で全て利用できるようになるだけとのこと、またチャレンジモード限定の古生物スキンは解放されません)
2.サンドボックスの設定
今回のアップデートから、サンドボックスで研究、発掘を行うことができるようになります。これはON/OFFの切り替えが可能で、ONにすると1の効果は失われるとのことです。(すでに自力で解放したコンテンツについては不明)
サンドボックスでタスクを行うときにかかる時間を短縮することができるようになります。
難易度設定にあの狂気のジュラ紀級を追加。生粋のドMに極限のパーク経営の地獄を。
各タスクが科学者無しで行えるようにする設定が追加されます。これを行うと、前作のように科学者を選択せずとも作業が行えるようになります。(作業時間はかなり短くなる?)
設置可能な装飾アイテムが追加されます。2種類あり、DFWの建物に合わせて作られたコンテナやタープ、タンクなどのFacility Pieces(施設ピース?)とDecoration Pieces(装飾ピース?)です。Decoration Piecesには今まで通りのジュラシック・ワールド、ジュラシック・パークの装飾アイテムが含まれ、新しいデザインの旗(モササウルスやプテラノドンなど)や噴水、スクショはありませんがスピノサウルスの骨格標本(おそらくレクシィがぶっ壊した例のアレ)、ジュラシック・パークのヴェロキラプトルの収容施設などがあるようです。とうとう分類までただの装飾アイテムになったか。なお一部のアイテムは各時代にのみ存在し、PC、新型コンソールでのみ組み合わせることができます
環境に応じた植物の配置可能、4種類サイズがあります。環境に合わせてなので、前作のように熱帯の島にセコイア林をつくることはできません。
3.一人称視点の追加。視点の高さ、移動スピードを変更可能で、ライトを点灯することも可能です。この状態でも各種タスクや観察アイテムを利用可能です。
4.Species Viewer(公式の訳は恐竜ビュー)
ゲーム内の全生物にアクセスできるモデルビューアーです。スキンをいじることも可能ですが、チャレンジモードのものは解放しなければ使えません。ライトの色を変えたり、泳ぐ、歩く、飛ぶ等のアニメーションを再生可能です。英語の発音がボタンを押すと確認できるそうです。ディモルフォドン(ダイ-モル-ファドン、文字に起こすとこうなります)のように日本人にはなかなか難しい発音を全て学べるそうです。
5.その他の変更
換金アイテムを抽出を挟まずに即売却できるようになりました。
レンジャーの待機所にMVUもアクセスできるようになりました。範囲内の古生物を勝手に治療してくれます。これであのうざったい風邪と肺炎に苦しむことはありませんね!
オペレーション施設のアップグレードで、無限の燃料、餌をパークのチームに与えたり、各種タスクの科学者の人数の上限を増やすことができます。
ジュラシックワールドのジュラシックツアー、ジャイロスフィアに「Jurassic World Gate(ジュラシック・ワールドのゲート)を追加します。ジュラシック・パークのゲートと同じような感じです。Welcome to Jurassic World!
契約を多数追加。時間ボーナスがあり、早く終わらせると追加でお金がもらえます。
群れでの狩りにおいて、獲物の恐竜が逃げるようになりました。小型肉食恐竜がスタミナを使い果たすまで逃げると、そのまま生きのびるようです。防御が可能な恐竜は小型肉食恐竜に突っ込むこともあるそうです。
インドミナスとラプトルが共生しやすくなります。
GeforceグラフィックボードのDLAAシステムに対応します。
リリースはやはり3/8、全容は公開までお預けとなります。
ここですねー。
あの発光するパラサウロロフスなんかもアライブの「パラサウロロフス・ラックス」じゃなくて「パラサウロロフス・ルクス」になってますね。
ですがオウラノサウルスやケントロサウルスの変種(亜種と表記しているところもありますが...)の扱いがよくわからないんです。
いくつかオウラノサウルス(変種)の写真を比較してみたのですが、頭部が青くなっていない個体となっている個体がいるような気がします(少し画質が悪く、心なしか青くなっているようにも見えました)
これは別種扱いでカラーパターンの模様からいじっているのか、それとも今までのやつでT-レックスみたいにA・Bパターンを追加しているのか...?
ちなみに自分はサバイバル・キャンプ1期までしかみてないです。
なのであのボコボコにされたカルノタウルスの誤訳は分かったのですが、バリオニクスとティラノサウルスの名前の訳はあってるのでしょうか?
もし2期以降も見てて、違う場合はこれも本家に統一したいと考えているので教えてください
ジュラシックワールド・エボリューション2の第三のDLC、「サバイバル・キャンプ恐竜パック」が発表されました!
Netflix独占で配信されているジュラシックワールドシリーズのCGアニメ、「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」のコンテンツが追加されます!
内容は以下の通り
新種の恐竜
ハイブリッド恐竜「スコーピオス・レックス」
肉食恐竜「モノロフォサウルス」
スキンパック
アンキロサウルス・バンピー
カルノタウルス・トロ(誤訳であり、公式日本語ではブル)
パラサウロロフス・ルクス (2パターン存在)
バリオニクス三兄弟(リンボ・カオス・グリム)
ティラノサウルス・レックス・ビッグイーティー
オウラノサウルス(変種)
ケントロサウルス(変種)
本項目の名称はSteamのストアページから引用したモノであり、JWE2における公式の表記はこの通りです。本Wikiでは一応はこれで、発売後改めてゲーム内表記に統一します。
リリースは3月8日、以上のコンテンツは購入と同時に全て解放されます!
もちろん本Wikiではこの情報を取り扱う予定です。
また同時にアップデート2が実施されます。
新しい装飾アイテム
Species Viewer(生物種ビューアー?)
サンドボックスの改良
その他多数の変更点があるそうです。
パーク経営者の皆さん、続報に期待しましょう!
日本時間3/1 1:00 a.m. アップデート2の続報が解禁されました。詳細は本稿返信を閲覧してください。
Wiki閉鎖の続報です。
どうやらツールによって重複判断がされたそうで、年末再開の際に対処をインターナショナルボランティアの方がしてくださっています。
皆さまのご活躍により、本Wikiも40ページの項目が追加され、削除のリスクは下がったものと判断しました。
このような状態の中、暫定アドミンとしてページ数の増加に努めるべきであったのに、それを果たせなかったことをお詫び申し上げるのと同時に、本Wikiの編集に関わってくださった皆様に感謝いたします。本当に、ありがとうございました。
最初はアップグレードや恐竜捕獲とか、そんなん書くつもりだったんですが、それって関連する建物からリンクつなげばよくね?って思ったんでその計画はおじゃんになりました。というわけで「サンドボックス」に置き換える予定でした。誤解招きかねないんで、ちゃっちゃと修正してきます。
SandBox改良
ステージの欄を加えました。
AnimalList
本作の古生物の一覧表をNavBoxとして作成しました(メタ的にはただの表ですが)。
SandBox
サンドボックスでの古生物の解放条件の表です。
引数1はキャンペーン、2はカオス理論、3はチャレンジモードでの解放条件を入れてください。
Wiki閉鎖に関する続報です。インターナショナルボランティアの方がチーム内で連絡をしてくださったそうですが、年が明けたこれから閉鎖されない保証はできないそうです。件のディスカッションに問い合わせ先のリンクを貼ってくださったので、そちらからFandomに問い合わせできるようです。
理由については、Fandomスタッフさんが閉鎖したそうで、ボランティアの方にもわからないそうです。やはりページ数の不足か、テーマの重複ですかね。テーマが重複していた場合は、例のリンク先に書き込んで、スタッフさんにこちらの事情をお伝えします。
もしまた閉鎖されたら、前作Wikiの「JWE2について」に投下します。
Wikiの運営に関しては、こちらに投下してください。
ジュラシックワールド・エボリューション2 Wikiの暫定アドミンを担当させていただきますMerly11です。本Wikiはまだコンテンツ、ナビゲーションタブも未完成の状態であり、早急に完成することが求められます。しかし一部の編集についてはアドミン権限を所有するユーザーしかできないので、それらについての要望は本ディスカッションに書き込んでください。