おや、これは...ここにある資料によるとアマルガサウルスというらしいです。これまた興味深いトリビアが...首が長く、木の高い枝を食べることを好んだと考えられている。と書いてありますよ。確認してみましょうか?
~カボット・フィンチ~
概要[]
アマルガサウルス(Amargasaurs)は、ジュラシックワールド・エボリューション2に登場する恐竜である。
サンドボックス以外で飼育できるモードは、以下の通りである。
モード名 | 解除条件 | 出現ステージ |
---|---|---|
キャンペーン | 登場せず | N/A |
カオス理論 | 登場せず | N/A |
チャレンジモード | ゲノムデータを50%(ステージによっては100%)集め、孵化場より囲いの中へ解き放つ。 | ◯カナダ ◯ドイツ |
説明[]
白亜紀の南米大陸に生息していた竜脚類の一種。かつて存在した巨大な竜脚類たちが25メートル級の全長だったのに対し、このアマルガサウルスは9メートルと、かなり小柄である。
しかしその最大の特徴は首に生えたいくつもの棘である。一説ではこの棘で肉食恐竜に反撃を食らわせていたといわれているが、生前はスピノサウルスのように膜が張っていて、体温調節に利用していたとも、オウラノサウルスのように筋肉を支える土台だったともいわれている。創作では膜が張っている方が威圧的でかっこいいからなのか、ポ〇モンや本シリーズなど、少なくとも筆者の身の回りでは膜が張っている個体の方が多い。しかし本作では見事なトゲトゲネックであり、シリーズでの常識をひっくり返した形になる。
だが本作の肉食恐竜は賢く、小型は胴体に傷をつけて失血死、中型は足を引きずって、大型は豪快に尻尾をくわえてぶん回して転倒させ反撃をさせる暇なく棘が刺さらないように首をへし折ってしまうため、何の武器にもなっていない。
フィールドワーク[]
アマルガサウルスはニジェールサウルス同様、小柄な竜脚類である。 そのため広く取ってナンボモンなお仲間たちと違って、生息域は狭めで問題ない。 しかも単体での生活が可能なため、多頭飼いをしないのであれば、その敷地占領率はホテルミラコスタ1.5個分くらいと、当ゲームに登場する古生物たちの中ではビックリするくらいコンパクトである。
![]() |
![]() |
普段は食物繊維たっぷりの草を食べて生活しており、その性格はとてもおおらかである。 基本的にレンジャー部隊を襲ったり、来場者に危害を加えたりすることはないが、上記の生息環境を維持できなかった場合はその例外であり、フェンスを蹴って脱走してしまうので注意されたし。
フェンスには明確な敵意を向けて攻撃するものの、捕食者への自衛手段は一切持っておらず、襲撃されたらその時点で彼女の運命は尽きたも同然である。 説明にもあった通り、首のトゲトゲは見せかけなのでそれを使って肉食獣の体を貫くなんてことはしない。
ちなみにアマルガサウルスは肉食獣に次いで、自身と同じ種族である竜脚類を嫌う傾向がある。 ただ先ほどから再三申しあげてる通り、彼女は基本争いを好まない主義なので、もし嫌いな竜脚類が目の前に現れても「ブルル...」と唸るだけで、特に何かするわけではない。 それは相手側も同じなようで、仁王立ちして「オラオラどうした、かかってこいよ」とでも言うように「ブルル...」と唸るだけ唸って、どこかへ行ってしまう。 その怒りの矛先がフェンスに向けられるのだから、なかなかそれは因果なことだと思わざるを得ない。
![]() |
飼育における留意点[]
チャレンジモード・カナダでは最初から飼育可能な草食恐竜の一種であり、その中で最高の評価値を誇る。コストも周りに比べたら値は張るが、それでも良心的で、パーク経営が軌道に乗るまでの助け舟になってくれる...はずだった。
しかしこのステージには野生のブラキオサウルスが一頭闊歩しており、タダで彼女の三倍以上の評価値の恐竜を飼育できてしまう。ブラキオを保護してパークを経営している間に、他の恐竜たちがどんどん解放されてしまうので、彼女はあっという間に忘れ去られてしまうだろう。 しかしそれでも、ブラキオと比べて見劣りするというだけの話で全く使えないわけではなく、前述した飼育環境のゆるさもあって、パーク評価を上げるための土台作りとしては非常に有能な恐竜である。
要約すると、彼女が特別無能というわけではない。 控えとして待機しているケラトサウルスやノドサウルスやカルノタウルス、そして他のステージにおいて野生沸きするニジェールサウルス、カスモサウルス、そしてギガントスピノサウルスがあまりにも有能すぎるのだ。