生命の起源は海から始まった。 原始スープね。 いくつかの生物が岸に上がり、陸上動物が次々生み出された。 このエラスモサウルスのように海に残った生物もいて、それが後に続く海洋生物のパターンを作った。 長い首と平たい尻尾を持つ美しい恐竜よ。 適した環境においてあげれば、ゲストを惹きつけるはずだわ。
クレア・ディアリング
概要[]
エラスモサウルス(Elasmosaurus)は、ジュラシックワールド・エボリューション2に登場する水棲爬虫類の一種である。
サンドボックス以外で飼育可能なモードでは、以下の通りである。
モード名 | ステージ名 | 条件 |
---|---|---|
キャンペーン | ー | 出現せず |
カオス理論 | ジュラシック・ワールド | 研究してゲノムデータを集め、孵化した個体をラグーン内に放つ |
チャレンジ | ・カナダ
・イギリス ・アメリカ合衆国北西部 ・アメリカ合衆国南西部 |
研究してゲノムデータを集め、孵化した個体をラグーン内に放つ |
説明[]
肉食性の首長竜エラスモサウルスは、長い首ですぐに見分けがつく。 首は最長10mまで成長することがあり、体のおよそ2倍に及ぶ。
エラスモサウルスは流線型の体と櫂のような足を持ち、捕食する魚や小型爬虫類を探すために素早く泳ぐことが可能で、長くて鋭い歯で獲物を捕らえる。
名前は「薄い板のトカゲ」という意味で、胸部と骨盤の板状の骨にちなんでいる。
フィールドワーク[]
水棲爬虫類であるエラスモサウルスを飼育するには、水を湛えたラグーンが必要となる。 広さはラグーン5つと魚フィーダー1つ、そしてパートナーを1頭添わせてあげれば文句を言わず生活してくれる。
![]() |
データベースの説明には肉食とあるが、エサは魚で水槽に放つタイプのものしか受け付けない。 基本的に大食漢が多いパークの生物の中で、彼女は大食のマイナス遺伝子が発動しやすい傾向がある。 その特性を受け継いでしまった個体は常に飢えた状態となり、目の前に映る魚を手当たり次第に食べてしまうため餌を切らさぬよう、彼女の飼育されているラグーンにレンジャー部隊を巡回させることを忘れずに。
![]() |
中型とはいえ10m超えの巨体を誇るため、イクチオサウルスやプレシオサウルスら小型爬虫類を容易に狩ることが出来、同じ体躯でかつ仲の悪いリオプレウオドンともほぼ五分五分の戦いを繰り広げる。 ただしモササウルスやティロサウルス、クロノサウルスといった大型の爬虫類には一方的に蹂躙されてしまう。 データベースには大型水棲爬虫類が苦手といった記述はないものの、極力共生させるのは避けた方がいいだろう。
攻略時の使い方[]
モササウルスやティロサウルスらには及ばないが、水棲爬虫類の中では高い評価値を誇っており、非常に安価で作成することができるのが強み。
キャンペーンモードで使うことはほぼないものの、チャレンジモードでは評価値を稼ぐためにティロサウルスやプレシオサウルス、イクチオサウルスらとも共に駆り出されることが多い。 ただしマイナス遺伝子に強欲が存在することから、同じラグーンに小型の水棲爬虫類がいた場合は遅かれ早かれ襲いかかってしまう点には注意が必要。