概要[]
オロロティタン(Olorotitan)は、ジュラシックワールド・エボリューション2に登場する恐竜の一種である。
サンドボックス以外で飼育可能なモードでは、以下の通りである。
モード名 | 解除条件 | 出現ステージ |
---|---|---|
キャンペーン | 登場せず | N/A |
カオス理論 | ゲノムデータを50%採取し、孵化場より囲いの中へ解き放つ。 | ◯ジュラシック・ワールド |
チャレンジモード | 指定されたゲノムデータを採取し、孵化場より囲いの中へ解き放つ。 | ◯カナダ ◯ドイツ |
説明[]
草食性のオロロティタンはハドロサウルス科で、アヒルのクチバシのような鼻と、頭部のトサカ状の突起が特徴。
名前は「巨大なハクチョウ」という意味で、首が長いことから名付けられた。 白亜紀末の絶滅の危機に瀕し野生に存在した最後の恐竜の一種で、体長は最大10mになる。
フィールドワーク[]
オロロティタンは、ノドサウルスが2頭入りそうな囲いに住むことを好む。 もう少しわかりやすく言えば、ホテル(小)が3個スッポリ収まるくらい。 要するにそれなりの広さということだ。
![]() |
![]() |
彼女らの性格は大変大人しいため、基本的にケンカをしたりすることはないし、肉食恐竜を除くどんな恐竜とも仲良く接してくれる。 そんな彼女らが唯一キレる場面といえば生息環境の不備しかないため、やたらめったら逃げられて「なんでやろ?」と思ったパーク運営者は、彼女らの飼育環境が本当に適切かどうか、ステータス画面をしっかり確認していただきたい。
攻略時における留意点[]
当ジュラシックワールド・エボリューションシリーズで、初めて表舞台へと立ったルーキー的恐竜であるが、何故かカオス理論モードのジュラシック・ワールドシナリオにて登場している。 ウー博士か誰かがゲノムデータを隠し持っていたのだろうか。
そんな秘蔵っ子みたいな扱いをされているオロロティタンは、アピール値99とハドロサウルス科の恐竜にしては、そこそこの人気を集めている。 ただ全体で見れば大したことない数値なため、種のペナルティを軽減する目的で飼育する方がいい。