「繊細」の反対といえば、オーウェン...じゃなくて、カスモサウルスね。 色鮮やかで、頭部のヒダには、窓と呼ばれる大きな穴があいてるの。 目立ちたがり屋の恐竜なのかもしれないわね。 だからちょっとオーウェンに似てるかも。
クレア・ディアリング
概要[]
カスモサウルス(Chasmosaurus)は、ジュラシックワールド・エボリューション2に登場する恐竜の一種である。
サンドボックス以外で飼育可能なモードでは、以下の通りである。
モード名 | 解除条件 | 出現ステージ |
---|---|---|
キャンペーン | 野生の個体を捕獲する。 | ペンシルバニア州 |
カオス理論 | 登場せず | N/A |
チャレンジモード | ゲノムデータを50%採取し、孵化場より囲いの中へ解き放つ。 または野生の個体を捕獲する。 | ◯カナダ ◯ドイツ |
説明[]
カスモサウルスはケラトプス科の草食恐竜。 見た目が似た恐竜に有名なトリケラトプスがいるが、こちらより体格はかなり小さい。
体重約1.5t、体長約7.5mあり、顔にある3本の角と首の大きなヒダが特徴。
フィールドワーク[]
カスモサウルスは小柄なケラトプス科の恐竜で、その生息域は非常に狭いものでよい。 生前は群れをなして生活していたとされているが、本パークにて飼育できる個体は単身での生活が可能である。
エサは葉(底)で決められた量を植林してやれば、あとは勝手にムシャムシャと食べてくれる。 それでノソノソ歩いてお水を飲んで、もう一回歩いてグースカ眠る・・・。そんな人生を72日間(現実世界で1時間ちょっと)送れば大往生、 天に召されて死んでいくというのだから、短い寿命を除けばちょっとだけ羨ましいと思うところはあるかもしれない。
攻略時における留意点[]
野生の個体を捕獲する機会の多い恐竜で、チャレンジモードのアメリカ南東部ではフィールド内を練り歩いていたりする。
アピール値こそ控えめだが飼育しやすいため、序盤のパーク評価をあげるのにうってつけの恐竜。 というか前述したチャレンジモードのステージでは彼女(とノドサウルス)がいないと100%詰んでしまう。