テキサス州は、何もかも大きいって言われてるよね... それは、化石も同じなんだ!このそびえ立つかのような翼竜属は、間違いなく記録に残るほどの大きさだよ!最大級の翼竜の中でも... 史上最大級さ!こいつは鳥でもなければ飛行機でもない。こいつこそが、ケツァルコアトルスさ。
~アイザック・クレメント~
概要[]
ケツァルコアトルス(Quetzalcoatlus)は、ジュラシックワールド・エボリューション2に登場する翼竜である。
DLC「バイオシン拡張パック」を購入することで利用可能になる。
説明[]
ケツァルコアトルスは白亜紀後期に生息していた魚食翼竜で、史上最大級の飛翔生物と考えられている。翼幅は10mを超え、小型飛行機並みの大きさを誇る。学名はアステカ神話に登場するケツァルコアトルスに由来し、「羽毛を持つ蛇」を意味する。
生態[]
今から6,600万年前の北アメリカ。このティラノサウルスやトリケラトプスが闊歩する時代の空には巨大な翼竜がいた。それは従来のどの翼竜よりも、いや、どの飛行生物よりも大きかった。ケツァルコアトルス―。アステカ神話の蛇神の名を冠するこの巨大生物は、現在でこそ世界各地から同等かそれ以上に大きい種の化石が見つかるが、1971年テキサス州でその化石が見つかった当時は地球史上最大の種であったし、今日においてもまさしく地球史上最大級の飛行生物である。
外見的な特徴は目の上に生えるトサカだが、なんといってもやはりその巨大さだろう。翼を広げれば15mにも達し、着陸したときもその高さは通常の恐竜たちを上回り、大型の獣脚類たちと同等。それもそのはず、この時の高さは6m以上とされ、これは現在のキリンと同等である、そんなものだからこの高さを上回るのは、やはり他には大型の竜脚類しかいない。このような巨体を支える食性にも諸説あるが、やはり多くの翼竜がそうであるように歯がないことから魚食性であったと考えられている。
最大の謎はやはり(アズダルコ科の翼竜全般にいえるが)、この巨体でどうやって飛んでいたのかということだろう。多少少なめに見積もっても200kg、最大で250kgもあるケツァルコアトルスがどうやって空を飛ぶのか?海岸の偏西風や海風に乗って飛んでいたというのが現在主流の説だが、そうするとまた一つ疑問が生じる。そもそもどうやって飛び立つのか?気流をつかむことすらできないのではないかというわけだ。これに関しては今日でもなお議論が続いており、ある学者は現代の鳥類から類推しもはやケツァルコアトルスは飛行できないとした。しかし翼竜の体の構造は鳥類とは大きく異なり、しかも骨自体も軽い構造になっている。白亜紀当時と現代で気候条件も異なっていることからたとえ現代では飛べなくても白亜紀当時ならなんとか飛翔できたのではないかとする説もあり、決着はまだまだ先の話になりそうだ...。
フィールドワーク[]
ケツァルコアトルスはその巨体の為にとても多くの面積を要求する。そしてその中に岩や砂、そして十分な大きさの池を作ってやらねばならない。
ケツァルコアトルスは多くの小型翼竜やケアラダクティルスと共生関係にある。もはやあまりにでかすぎて貴様らなぞ眼中にもないといったところか。わざわざケツァルコアトルスのいるところに追加で彼らを投入する意味があるのかはいささか疑問だが。
ただしもちろん、お腹が空いてしまったり、過密になってイライラしだすとほかの翼竜を襲いだす。しかもこれらは全てケツァルによる狩りの扱いのため、為すすべなく一方的に殺されてしまう。さらに脱走した暁には、他の翼竜と同様にオルニトミムス科の恐竜やホマロケファレを襲いだし、挙句の果てにはあろう事かハドロサウルス科の恐竜を襲撃してそのまま殺してしまう。ほかの翼竜とは格が違いすぎる。
そして本作の翼竜たちは捕獲チームのヘリを襲撃することがある。ほかの翼竜がヘリに飛びついて攻撃する中、ケツァルコアトルスはその巨体でタックルするという、なんとも豪胆な手段にでる。そして最終的にヘリを撃退するのだが、その際に射手をひっ捕まえて丸呑みにしてしまう。地上においても着陸の衝撃で逃げ惑う人々をぺしゃんこにし、哀れな犠牲者をひょいっとつまんで丸吞みである。まさか犠牲者たちも、魚ではなく自分たち人間が丸吞みにされてしまうとは思いもよらなかっただろう。
飼育時の留意点[]
DLCを購入してコイツの性能を確認したパーク経営者諸氏はそのとんでもないアピール値に目がいくだろう。この2400という数値をもってアピール値2位の座をインドミナス親子から分捕っていった。
しかし悲しいことに、こんなとんでもない数値を持っているくせして攻略ではあまり使えない。なんと孵化コストが1位のモササウルスより多いのである。フロンティアよなぜ… ただまあ、こいつの利点もある。一つはモササウルスやティロサウルスよりも少ない土地面積で済むこと。実はラグーンは意外と大きく、1個のサイズがエイビアリーを3つ三角形においたのとほぼ同じくらいなのである。それをこいつはエイビアリーを6つ並べれば2,3頭は入ってしまうのでこれは間違いなく大きなアドバンテージだろう。チャレンジモードの英国なんかでは役に立ってくれるはずだ。あとは他種の生物にわりと寛容であること。海生爬虫類どもに比べると共生OKな奴らを食べることは圧倒的に少ない。もっとも、わざわざそうまでする如何については先に述べたとおりだが。
要約すると、孵化コストと評価値を代償に結構使いやすくなったモササウルスといったところか。あちらやティロサウルスには敵わないにしろ、ティロサウルスをひたすら投下する作業に飽きた方はコイツを飼育してみるのも悪くはないのではないだろうか。
シリーズでの活躍[]
史上最大級の飛行生物のネームバリューのおかげか、本作に限らず多くのメディア作品に出演していた。本シリーズでも、銀幕に姿を現すことこそ長らくなかったが、ゲーム作品やグッズ展開では昔から今に至るまで頻繁に姿を現していた。
転機が訪れたのは2022年。シリーズ最終作「新たなる支配者」にてまさしく空の絶対者たる存在としてついに出演。主役のシーンでは飛行機を墜落させ、それ以外のシーンでもバイオシン社のサンクチュアリから逃げ出したのか、複数個体が世界各地で目撃されている様子がみられる。スクリーンに映し出されるその巨体はやはりプテラノドンやディモルフォドンとは比べ物にならないデカさであり、観客を熱狂させた。