中国で初めて発見されたチュンキンゴサウルスは、背中に沿って装甲板が2列並んでるのが特徴なんだ。 サゴマイザーっていうトゲ状の尾を、棍棒みたいに振り回すんだよ。 かなり危険な奴だね。
アイザック・クレメント
概要[]
チュンキンゴサウルス(Chungkingosaurus)は、ジュラシックワールド・エボリューション2に登場する恐竜の一種である。
サンドボックス以外で飼育可能なモードでは、以下の通りである。
モード名 | 解除条件 | 出現ステージ |
---|---|---|
キャンペーン | 登場せず | N/A |
カオス理論 | ゲノムデータを50%採取し、孵化場より囲いの中へ解き放つ。 | ◯ジュラシック・パーク ◯ジュラシック・パーク:サンディエゴ |
チャレンジモード | 指定されたゲノムデータを採取し、孵化場より囲いの中へ解き放つ。 | ◯カナダ ◯ドイツ |
説明[]
チュンキンゴサウルスはステゴサウルスの仲間とされる草食恐竜で、中国四川省重慶で発見されたことから、この名前がつけられた。
体長は約9mで剣竜下目としては小型で首から尾まで続く特徴的なトゲで捕食者から身を守る。
フィールドワーク[]
チュンキンゴサウルスは小柄なステゴサウルス科の恐竜であるが、生息域はそれなりのものである。 一応剣竜類で見れば可愛いものだが、他の恐竜がもっと省エネということもあって若干広く感じてしまう。
![]() |
![]() |
単独で飼育が可能かつ、植物は果実があればいいので飼い慣らすことは容易。 嫌いな恐竜は4種と多いが、食事の嗜好が同じな恐竜は比較的アピール値が高い種が多いため、それらと共生させてやると仲睦まじく生活してくれる上に無駄も少なくていいだろう。
攻略時における留意点[]
シリーズに登場したのは当ゲーム、ジュラシックワールド・エボリューションシリーズのみだが、何故かカオス理論モードのどのステージでも出会うことができる。
前述した通りステゴサウルス科にしては少ない敷地面積とたった1頭で飼えるお手軽さ、そして孵化コストが少ないこともあって、序盤のパーク評価をあげるという面では重宝する。 果実を好む竜脚類と同棲できるのがウリなものの、それを飼育するか水棲爬虫類でアピール値を稼ぐかは各々の判断によって分かれるだろう。 (まぁ大抵、効率重視で後者を選ぶと思われるが...)
関連項目[]
- 古生物
- ステゴサウルス
- ケントロサウルス
- ギガントスピノサウルス
- ファヤンゴサウルス(有料DLC)
- ウエルホサウルス(有料DLC)