「メガ」という言葉がつけば、何か大きなものだという想像はつくでしょう。 このメガロサウルスもまさにその通りよ。 肉食の獣脚類で、どんな環境でも頂点捕食者になれるわ。 素晴らしい能力だけれど、このパークでは許されないわね。 それははっきりと言っておくわ。
カジャル・ドゥア
概要[]
メガロサウルス(Megalosaurus)は、ジュラシックワールド・エボリューション2に登場する恐竜の一種である。
有料DLC「デラックス アップグレード パック」に収録されている恐竜であるため、該当するパックを購入していないと以下の条件を満たしていても出現しない。 サンドボックス以外で使用できるモードは、以下の通りである。
モード名 | 解除条件 | 出現ステージ |
---|---|---|
キャンペーン | 出現せず | N/A |
カオス理論 | ゲノムデータを50%集め、孵化場より柵の中へ解き放つ。 | ◯ジュラシック・パーク:サンディエゴ ◯ジュラシック・ワールド |
チャレンジモード | ゲノムデータを50%集め、孵化場より柵の中へ解き放つ。 | ◯カナダ ◯アメリカ合衆国北西部 |
説明[]
メガロサウルスは初めて発見された空を飛ばない恐竜の一種で、1億5,500〜7,000万年前に生息していた肉食恐竜の獣脚類。
「偉大なトカゲ」が由来の名前のとおり、体長最大6m、体重は700kgを超える。 この巨大な体型、強靭な顎、そして鋸状の歯のおかげで、この環境の頂点捕食者たらしめた。
フィールドワーク[]
現実世界においてはろくすっぽ化石が見つからないことで知られるメガロサウルスであるが、このゲームの世界においては骨はもちろんのこと、遺伝子情報がふんだんに含まれた琥珀すらポンポン見つかる。 そのおかげで恐竜史の始まりたる彼女を飼育できるのだから、この世界における科学者やいい具合に骨を風化させずに残してくれた発掘地の土壌に大いなる感謝をしなくてはならない。
そんな希少&希少な恐竜メガロサウルスは、やや広めの囲いの中に森林と空き地、そして岩をいくつか設置しなくてはならない。 バリオニクスと飼育環境が似ており「干ばつに見舞われたバリオの住む場所」と言われて「あぁそうすればいいのね」と思えれば、あなたも立派なパーク運営者として豊富な知識を得た証明となるだろう。
![]() |
![]() |
最適な飼育環境 |
鋭い牙から分かる通りエサは当然肉類で、主に生きたエサを好んで食べる。 あふれるばかりの生命エネルギーを漲らせる動物を最低1匹囲いの中に入れなければ、彼女はすぐ機嫌が悪くなり逃走を図ろうとするため、最低でも生き餌フィーダーを設置することを忘れずに。
また意外なことに彼女は2頭以上の群れを形成して生活する習性があるため、孵化場から外の世界へ解き放つ際にはパートナーと共に送り出してやろう。
![]() |
攻略時における留意点[]
前述した通り有料DLC限定の生物なため、未購入のゲームデータには一切出現しない。
アピール値が高い上に、カオス理論モードやチャレンジモードのいろいろなステージに登場することもあって、飼育する機会にはとても恵まれている。
だがその普遍的な扱いからは想像し難いくらい孵化するまでのハードルが高く、1匹孵化するだけでも210万ドルもかかる。 しかも厄介なことにメガロサウルスは同じ囲いに2頭の個体を必要とする生物なため、先ほどの金額×2倍の費用が上乗せされてしまう。 ただでさえ資金繰りが面倒なゲームにおいてこの仕様はとても痛い。
更に手痛い欠点として、メガロサウルスの卵には攻撃性のマイナス遺伝子が発動する傾向があり、支配値の管理が非常に面倒な仕様となっている。 これは高コスト+多頭飼いを求められる生物にとって非常に相性が悪い点で、せっかく高い金を叩いて作ったメガロのうち片方が凶暴、片方がおとなしいせいで終始ケンカに明け暮れて瀕死状態になるといった事態に陥りやすい。 しかもバッチが2つしか出来なかった時に先ほどの事態に見舞われると確実にMVUを喜ばせる展開となってしまうため、攻略の際に彼女らを飼育することはオススメしない。 ましてやチャレンジモードで作ろうとしたら確実に頭がおかしくなるので、大人しくサンドボックスモードで飼育してめいっぱい愛でてあげよう。