ジュラシックワールド・エボリューション2 Wiki
Advertisement

本ページは作成途中です

ジュラシックワールド・エボリューション2からプレイし始めた方、前作もプレイしてたけど操作忘れたという方など、本作の操作に苦労する方もいらっしゃるだろう。本ページではジュラシックワールド・エボリューション2の基本的な操作について説明する。より詳細な操作は関連するページに移すので、それぞれのページにリンクから飛んで確認していただきたい。

1.フィールド上の操作[]

さて、まずはこの画面を見ていただきたい。

では、1つ1つ解説していこう。

まずは左側のタブを、上から順に解説していく。

  • コントロール・ルーム:収益と評価、一番人気の恐竜、研究や発掘、DNA抽出作業、ジュラシック・ワールド・データベースにアクセスできる。
  • マップ:パーク内の異常事態を把握することができる。
  • 管理ビュー:パーク内のゲストのニーズとインフラがどの範囲で供給されているかを確認することができる。
  • オペレーション:パークの運営にかかわる施設が表示される。
  • 飼育エリア:このゲームで最も重要な古生物の飼育にかかわるアイテムが表示される。
  • アトラクション:ゲストの娯楽の欲求を満たし、周りにゲストを集める建物が表示される。
  • ゲスト:ゲストのニーズを満たす建物が表示される。
  • 環境:地形をいじることができる。古生物の環境要件を満たすために必要となる。
  • 通路:通路をひくことができる。全ての建物は、到着ポイントに接続しなければ動作しない。
  • 電力:電力を供給する施設が表示される。
  • 装飾:装飾用のアイテムが表示される。
  • 輸送:輸送チームの操作画面が表示される。
  • 解体:建造物を撤去できる。

次は右下のタブを、左から順に解説する。なお名称は一部本Wikiで独自につけたものが含まれる。

  • タイムバー:大体察しが付くと思うが、時間の流れる速度を調整する。
  • リスクバー:妨害行為リスクがどれくらいたまっているかを確認できる。妨害行為リスクについては科学者の頁を参照。
  • 資金:現在の資金が表示される。本作は資金繰りが非常に難しいので、ここには注意しよう。
  • 評価ランク:現在のパークの評価が★で表される。★の数によって各種研究がアンロックされる。
  • タスク欄:現在進行中のミッションや契約が表示される。

以上である。どれもパーク運営には欠かせない要素ばかりなので、ぜひ使いこなせるようになっていただきたい。

1.1建築の操作[]

さて、本作では先述したタブから建築可能な建物を選んで建築する必要がある。つぎはこれを見ていただこう。

カーソルで設置場所を指定、Z/Xキーで向きを変えられる。矢印の出ている場所には通路を接続する必要があるので、向きはよく考えよう。左クリックで資金を消費して建築が始まる。右クリックで中止、一つ前の画面に戻る。Shiftキーで建物の場合角度スナップを切り替え、固定の角度になる。この角度は大体45度ごとに設定されている。フェンスと通路の場合カーブをつくるようになる。フェンスと通路は1回目の左クリックで始点を、2回目のクリックで終点を指定し建築が始まる。Deleteキーを押すことで解体モードに入る。

1.2ビークルの操作[]

本作では2種類の車両と1種類のヘリコプターが操作できる。対応施設古生物医療施設に駐在しているこれらをクリックし、直接操作を押すことで操作できる。今回はレンジャーチームを例として解説する。

Wでアクセル、Sでブレーキ。Aで左方向に曲がり、Dで右方向に曲がる。まあPCゲームではよくあるWASDの操作なので、慣れてる人はやりやすいだろう。マウスで見る向きを変え、Rでエイムモードに入る。エイムモードでは銃を含む各種装備が使用可能で、ホイールで拡大、左クリックで使用する。エイムモードを終了するには右クリックだ。レンジャーチームは作業が可能な建造物に近づいて左クリックで作業を実行可能。捕獲チームのヘリコプターはSpaceキーで上昇、Shiftキーで下降できる。

Advertisement